平成元年9月、大山大原保養院(平成2年、大山リハビリテーション病院に改名)を一般病床50床で開院しました。平成4年には医療法人を設立し、その後、医療法の改正や地域の医療や介護のニーズの変化に先行、対応するために、増床、機能転換、各事業所の開設をして来ました。
平成20年、病床数218床となり平成21年に29床を介護老人保健施設に転換し、さらに平成30年10月1日、鳥取県で初めて介護医療院を整備開設することとなり、介護老人保健施設29床と療養病床11床、計40床を介護医療院に転換しました。
介護医療院は4番目の介護保険施設で、「医療機能」「介護機能」「生活機能」という3つの機能を同時に備えていて、医療の必要な要介護高齢者の長期療養・生活施設であり、療養病床からの転換にて整備可能な施設です。医療機能としては、比較的病状が安定した慢性疾患の診療、及び認知症高齢者の診療をし、さらに、喀痰吸引、経管栄養の管理、ターミナルケアなどを行います。
現在、病院について、病床数は178床、病床分類は精神病床118床、療養病床60床であり、その内訳(機能)は認知症治療病棟(2病棟)118床、回復期リハビリテーション病棟30床、一般療養病棟30床となっています。
外来はリハビリテーション科、内科、整形外科、精神科があり、健康診断等も実施しています。
介護事業所について、介護保険施設として40人用の介護医療院、在宅サービスとして居宅介護支援事業所、通所リハビリテーション、訪問リハビリテーションを運営しています。
今後、病院理念「利用者様ができる限り安心してかつ安全に自宅や社会での生活を継続できるように最善を尽す」の下、全国的に在宅医療・介護サービスが中心となって行くなかで、機能の転換や事業所の整備もしつつ、あらゆる状況に対応出来るように、知識や技術等維持・向上させるべく、全職員一丸となって日々邁進してゆく所在ですので、よろしくお願い致します。