1病棟 回復期リハビリ病棟

 
 
急性期の治療を終えてからの“回復期“は,心身の機能回復にとって大変重要な時期です。この時期には,患者様の症状に応じた多様 な機能訓練を集中的に行う必要があります。それを行えるのがこの回復期リハビリテーション病棟です。私たちは,皆様の大切な回復の期間をしっかりとサポートできる体制を組み,全力で機能回復のお手伝いをいたします。
   
1病棟看護師長 角田小百合
 
 
病棟は,退院後に介護保険のデイケアなど維持期サービスへのつながりや移行のしやすさを目的に院内デイケアという新しい取り組みを行っています。それにより入院中から病棟内に作られたデイケアに徐々に慣れ,1日参加できる体力を作ることを目標としています。見学も随時お受けしております。ご希望があればご一報下さい。
 

リハビリテーション

リハビリテーション
 
 リハビリテーションといえば、歩行練習や日常生活動作に関する練習を理学療法士・作業療法士・言語聴覚士による関りと連想される方も多いのではないでしょうか。回復期リハビリ病棟では、看護師もリハビリに関わっています。リハビリスタッフによるリハビリは個人差はありますが1日に1~3時間で意外と短いです。病棟内で過ごされる時間の方が多いため看護師・介護士によるリハビリが必要になります。
 今回は歩行練習に使われる歩行器についていくつかご紹介します。
老人車に関しては、使い慣れた老人車がある場合は当院まで持参して頂くよう依頼することがあります。
病棟内ではリハビリで身に付けた能力を維持・向上していくためにリハビリスタッフと看護師・介護士が情報共有を行ない、今後の生活を見据え生活の中でも安全にリハビリをしていただいています。
 

カンファレンス

カンファレンス
 
 カンファレンスとは、「会議」という意味の言葉です。
 回復期リハビリ病棟では定期的に、医師・薬剤師・看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・ソーシャルワーカー・管理栄養士などの多職種により、カンファレンスを行っています。
 カンファレンスでは、入院患者様について、前回のカンファレンスからの改善点や変化した点の共有を行い、退院に向けた目標(ゴール)、目標への取り組み、退院支援の進行状況などを相談・討議します。
 入院患者様・ご家族様の意見・要望をできる限り取り入れるよう心掛けています。
 

病棟紹介

病棟紹介
   
 

1病棟の記録

1病棟の記録
フォーム
 
院内デイケア取り組み
2023-05-16
1病棟は回復期リハビリ病棟、地域包括ケア病棟で、主に自宅や入居施設への退院を目指しリハビリを行なっています。リハビリできる時間は決まっており、疾患により個人差あり最大で3時間です。リハビリ以外の時間を活用し取り組んでいることを紹介します。
朝の空き時間、認知機能低下予防、機能維持を目的として、計算や間違い探し、塗り絵をしていただき生活内で考えることに取り組んで頂いています。下の写真は足し算引き算で簡単そうに見えますが、計算をする機会が減った方は「難しい」といった声も聞かれています。間違い探しは結構人気で熱中される方が多いです
 
退院指導
2023-02-15
 回復期リハビリ病棟では、患者様の退院後の生活を見据え看護師による退院指導を行なっています。入院生活の間は、医師や看護師を中心に患者様の健康管理を行っていますが、退院後は患者様本人もしくはご家族様が健康管理を行わなければなりません。
 退院指導には、患者様が病気をどのように理解しているか、自己管理能力、患者様の日常生活動作、家族構成と患者様をサポートする体制を考慮し指導を行なっています。必要に応じて、ご家族様にも指導・助言を行うこともあります。
 
リハビリ体操
2022-12-06
 回復期リハビリ病棟では、リハビリスタッフによる体操を、午前・午後行なっています。大変好評で、「体操はまだですか?」と、待ちとおしい様子の患者様も沢山おられます。また、体操の後は、自然と拍手が起こり笑顔が多く見られます。
 ベッドで寝ている時間が多いと、体力や筋力が衰えやすく、脳への刺激が減り認知症に繋がってしまう要因にもなります。集団での体操を通して、運動機能・認知機能の向上を目指しています。
 
クリスマス会
2022-01-13
12月16日に1.2病棟合同にてクリスマス音楽会がありました。クリスマス会に向けては皆さんでクリスマスの飾りを作ったり、ツリーの飾りつけをしました。当日は看護職員によるハンドベルの演奏、「上を向いて歩こう」の独唱・利用者様と共に合唱、リハビリスタッフによるリハビリ体操のクリスマスバージョンでの皆での体操、最後には言語聴覚士によるギターの弾き語りがありました。盛り沢山の内容で、利用者様からは感動の声や涙を流しておられる方等とても楽しんで頂けました。コロナ禍でなかなか外出・面会ができないなか、季節感を感じられ少しでも非日常体験ができたかと思います。
 
七夕
2021-03-11
6月9日より患者様、スタッフと共に七夕飾り、短冊を作成しました。手先の運動、リハビリにもなり、皆で一つの物を完成させるという達成感を味わうことができます。7月9日当日はお茶会をしながら、みんなで歌を歌ったり、入院患者様が七夕についてのお話を参加者様にして下さいました。また、コロナ禍で面会が制限されているなか、イベントの写真撮影をしてご家族へお渡ししました。
  
     
 
 
医療法人社団昌平会
大山リハビリテーション病院

〒689-4102
鳥取県西伯郡伯耆町大原927番地1
TEL.0859-68-4111
FAX.0859-68-4185
フリーダイヤル.0120-68-4165

───────────────
■診療科
内科、リハビリテーション科、
精神科、神経内科
───────────────
■診療時間
月曜~金曜
 9:00~12:00
14:00~17:00
───────────────
■面会時間
 10:00~20:00
qrcode.png
https://drh.or.jp/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!

<<医療法人社団昌平会>> 〒689-4102 鳥取県西伯郡伯耆町大原927番地1 TEL:0859-68-4111 FAX:0859-68-4185